局地戦について
2015年12月31日今年思ったことは今年のうちに。
13弾以降しか使用可能セットではない局地戦ですが、
MTGでいうスタンダードのお試しかな?と思わなくない環境と思います。
ドラフトパックが基本セットと言えるバランスの良さを発揮していますし、13弾と14弾は軸を作ることができるパワーを示しています。
15弾によってはプールが広がって面白いと思います。
が、現状は基本セット+2エキスパンションと少しプールが狭いような気がします。
3エキスパンション制なら構築に選択の枠が広がりそうですね。
しかしながら公式フォーマットにするには3エキスパンションでも狭いような気がしますし、
スタン落ちと言われるローテションをいつに設定するかは難しい可能性(もっともスターター発売がローテション区切りの周期にあると思います)
13.14ドラフト.スターター 15として
15.16.17 スターターあたりでローテション切り替え(ドラフト枠の新規がなければドラフト継続 新規ドラフト制作によっては切り替え)が可能性としてはあるのかなと思います。
スタン環境については賛否ありますが、
個人的には新弾をポンポン強めに出されるよりは、
スローにパワーを維持して出して欲しいと思っています。
また新規参入するには過去弾を買う点でかなり敷居が高くなりつつあると思います。
周りに新規が一定数いますが、一様に過去弾は身内で集めるか、遠方のショップや通販まで探さないとないと言われることが多いので、
昔のカードを使わない局地戦は普及するのではないかと思ってます。
何が言いたいかと言えば、
局地戦は面白そうってことだよ。
13弾以降しか使用可能セットではない局地戦ですが、
MTGでいうスタンダードのお試しかな?と思わなくない環境と思います。
ドラフトパックが基本セットと言えるバランスの良さを発揮していますし、13弾と14弾は軸を作ることができるパワーを示しています。
15弾によってはプールが広がって面白いと思います。
が、現状は基本セット+2エキスパンションと少しプールが狭いような気がします。
3エキスパンション制なら構築に選択の枠が広がりそうですね。
しかしながら公式フォーマットにするには3エキスパンションでも狭いような気がしますし、
スタン落ちと言われるローテションをいつに設定するかは難しい可能性(もっともスターター発売がローテション区切りの周期にあると思います)
13.14ドラフト.スターター 15として
15.16.17 スターターあたりでローテション切り替え(ドラフト枠の新規がなければドラフト継続 新規ドラフト制作によっては切り替え)が可能性としてはあるのかなと思います。
スタン環境については賛否ありますが、
個人的には新弾をポンポン強めに出されるよりは、
スローにパワーを維持して出して欲しいと思っています。
また新規参入するには過去弾を買う点でかなり敷居が高くなりつつあると思います。
周りに新規が一定数いますが、一様に過去弾は身内で集めるか、遠方のショップや通販まで探さないとないと言われることが多いので、
昔のカードを使わない局地戦は普及するのではないかと思ってます。
何が言いたいかと言えば、
局地戦は面白そうってことだよ。
コメント